ぱわぷろ活動日誌

ゆったりまったり技術を学んでいます。備忘録代わりのブログです。書いてあることは私見が多いので参考程度にしてください。

2018年の記録会,理工展,Cheese杯とWMMC交流会2018

初めましての方は初めまして.

そうでない方はお久しぶりです.

闇期から戻ってまいりましたぱわぷろです.

 

今回は闇期の間に行われていたにも関わらず,ブログに書いていなかったイベントの総まとめ会です.ROMから記憶が上書きされないうちに残します.

今は2019年だぞ?いつの話してるの???って思った方,正論過ぎてぐうの音もでねぇ…..

でも夏休みのあさがお観察日記は最終日にまとめ書きするでしょ?してもいいでしょ?ってなわけで書かねば!ってなっただけです.

日本記録

2018年のマイクロマウス大会で唯一の例外といえる東日本記録会に行って参りました.

今回初の試みで,「地方から全日本大会を目指す人のためのプチ大会」の!!!モデルケースとして行われたそうです.(文章弱者,主語が大きくなりがち)

f:id:ss_sholaw_wmmc:20190221143131j:plain

会場の貼り紙,圧倒的親近感

新しくマウスを始めるには様々な障壁があると思いますが,こういった記録会が各所で行われることは参入のハードルを下げる面で有効と思います.来年以降の動向に期待です.

今回は全日本への駆け込み寺,追試などと言われていましたが,一定以上のレベルの機体が多く参加し,面白い大会でした.俗にいう宇宙人レベルではなく,フレッシュマンが次の目標を探すのに最適という感想を得ました.

 

理工展

早稲田理工の文化祭的なやつです.

WMMCとして教室を借りてフル迷路を例年展開しています.

今年は前述の記録会と被っていたので自分は二日目のみの参加でした.

記録会の影響もあってか,東京理科大学Mice,東京工業大学Cheese, 電気通信大学ロボメカ工房マイクロマウス部隊,芝浦工業大学SRDC, SRDC Next, 福井大学I.Sys(以上,敬称略)の方々がマウスを持って遊びに来てくました.実際に走行,調整をする姿が見れるのは勉強になるし,何より面白い.

f:id:ss_sholaw_wmmc:20190221145552j:plain

理工展にて記念写真

学生大会でも懇親会があったり,2018年は様々な学生団体に大変お世話になった1年だったかなぁと思います.後述のCheese杯,WMMC交流会でもそうでしたが,2019年もよろしくお願い致します.(もう2月ですけどね!)

 

Cheese杯

2017年から引き続き第2回も参加してまいりました.

CheeseOBのidさんがスポンサー側になってたり,MATLABを使った本物さながらの計測システムが開発されてたり驚きが


絶えないCheeseという団体.

しゅごい…(語彙力)

f:id:ss_sholaw_wmmc:20190221150744j:plain

本物さながらのMATLAB製計測システム

最後にはCheese組長の交代式が…

自分もでしたがこの時点でほとんどの団体は世代交代が行われていました.

マウスは続けるんですけどね.

まだまだ何もできていないって気持ちが強いので,精進あるのみです.

WMMC交流会

今年初の試みでWMMCの部内発表会としていたものを外部に公開+発表者を募ることをしました.発表をしていただいた方々,聞きに来ていただいた方々,本当にありがとうございました.

来年度どうなるかは次代の幹事長次第ですが….人数次第かな…?

画像があまりなかったので様子はツイッターから拝借.

ここでこの企画の狙いについて.

目的は「学生団体の交流の場を増やすこと」でした.

マウス団体であれば大会・懇親会での顔合わせやプチ大会で交流することはできますが,新規の団体が交流を図るのは1つ勇気がいることと思います.(少なくとも自分はそうでした)

さらにマウスの機体が無いとプチ大会も行きにくいし…と考えていました.

そこで,機体が無くても参加できる「交流会」を,かつ「どんな団体でも発表しやすい交流会」を企画しようと思った次第です.

来ていただいた方はお知りの通り,発表の内容は真面目なマウス関係のものから全く関係ないものまでありました.

それでいいと思います.

仕事ではなく,趣味なんだから堅くやる必要はないって.

「技術交流会」ではなく「交流会」と称しているのもそれです.

団体を超えたつながりを持つことがマウスのモチベにも繋がると,

この3年間で学びました.

 

長くなりました.来年も行われれば是非ご参加ください笑.

それでは今回はこのあたりで.